apoPTOSIS:mod.HB

最近は写真日記。

ポスドクと就職難

博士号は得たけれど「ポスドク」激増で就職難

政府はこれまで、国内の研究者層を厚くするため、大学院の定員拡大などポスドク量産を推進してきた。しかし、研究職はさほど増えておらず、その弊害が出た形だ。多くは研究職志望で進路が少なく、企業も「視野が狭い」などと採用に消極的で、不安定な身分が問題化している場合が多い。

 論文博士制度も廃止の方向にあるが、就職難を理由に学問に進む人口が減ったりするのだろうか。将来成りたいものベスト3に「学者」が入ったものの、こう就職難では将来性に欠けることは確かだ。
 ただ博士号と就職は切り離して考えるべきだろう。ドクターだから就職難なのでは無いし、ドクターに成ったから就職があるわけでも無い。企業が示す「視野が狭い」というのは、一方的な「社会経験の有無」を示しているのだろう。先日の社会常識と科学常識もそうだが、そんな社会常識ばかりに囚われているから、研究者が海外に流出していくのだ。
 確かに博士課程に進む学生の質の低下や、大学院の拡充もあるが、それが就職に繋がらなくても別に構わないだろう。就職できないからドクターに進むとも言われるが、僕にはどうしても「就職しなければいけない理由」がみつからない。就職しなくても研究はできる。ポスドクの大半は自然科学系で、それ相応の施設が無ければ難しいのだろうが、就職したからと言って、自分の研究が続けられるとは限らない。
 自営業育ちには「就職」という人生の安定が、まるで安定に思えず、そこに価値を見出せない。「じゃあ、どうやって生きていくの?」と問われれば、やはり「長生きをする気はないので、死ぬことになったら死ぬ」と答えるしかない。そういった自由は認めて貰えないのだろうな、日本では。

博士号は得たけれど「ポスドク」激増で就職難
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050502i306.htm