apoPTOSIS:mod.HB

最近は写真日記。

思考に至る

MORI LOG ACADEMY:本当に考えたの?より。

「考える」という言葉を非常に安易に使っている人が多いと思う。学生に「考えてきたか?」と尋ねると、「考えましたが、ちょっと良い案を思いつかなくて」と言う。「じゃあ、悪い案を幾つか見せなさい」と言うと、きょとんとした顔で、「いえ、悪い案も思いついていません」と言う。「考えましたが、まだ、ちょっとまとまらなくて」と言うから、「では、まとまらないものを見せて下さい」と言っても、たいてい見せてもらえない。
 こういうのは、僕の場合「考えた」とはいわないのである。
 「いろいろ考えてはいるんですけどね」と言い訳する人には、その「いろいろ考えたものを見せてくれ」と頼む。ところが、たいていは、せいぜいあっても1つしか案がない。1つの案しかないのに「いろいろ」なんて言うなよ、と思う。1つでは選べない。これでは何を考えていたのか、問いたくなる。

 多くの人が言う「考えた」というのは、「考えようとした」のことらしい。同様に「悩んだ」も「悩もうとした」である。否、たとえ考えようとするだけでも、100時間くらい考えようとしていれば、なにかは実際に考えるだろうし、そして、考えれば、なにかは思いつくだろう。きっと具体的な案がいくつか出てくるはずだ。ほんの一瞬だけ考えようとしたくらいで「考えた」なんて言わないでほしい。
 沢山の具体案を考えることは、無駄なようでけっして無駄ではない。採用されなかった案が、その人の将来の持ち駒になるからだ。

 どちらかというと「考える」と「思う」の混同という気もする。「〜を思っている」と「〜を考えている」を同一に捉えているがために、具体案を複数提示することができないのではないのだろうか。「考える」とは学ぶことでもあるが、「思う」とは主観的領域を脱しない。結局曖昧模糊としてイメージを「思い」浮かべているだけで、具体的な「考え」には辿り着かない。「思ったことを口にするな」とは言われるが、「考えたことを口にするな」とは注意されない。要するに「考えようとした」まで辿り着かず、ただの「思いつき」程度を「考えている」と捉えているに過ぎないのだろう。
 また森博嗣の「考える」ではアウトプットすることに比重が置かれており、理系的業績の捉え方が背景にあるのだろう。文系の場合、理系研究者が出す程にはアウトプットが行われない(そこにそれぞれの問題点があるのだろうが)。その背景を差し引きしても、「考える」とは森博嗣が示す様に「具体」案まで至る道程であることは確かであり、抽象的なものを言語化する行程もまた「考えている」かいないかのボーダーではあるだろう。
 そして今日の日記MORI LOG ACADEMY:来年はラッシュかより

 昨日書いた、「まとまっていない案を出せよ」という姿勢について補足。完成していないもの、自分の納得がいかないものを人に見せるなんて、クリエータたるもの、絶対にできない、というのはあるだろう。僕だって、未完成のものを見せることは大きな抵抗を感じる。ただ、締切を過ぎているのならば、そんなこと言える立場ではない。失敗作を見せてでも、依頼者を納得させるくらいのことはプロだったらしてほしい。学生はプロじゃないから、しかたがないが、失敗案でも出してくれれば、それで議論もできるし、アドバイスのしようもある、ということ。以上。

 学ぶという行為は身体的経験を要することがある。インプットからアウトプットにかけて、フルに五官を要する場合があり、勉学に励めば励む程、時には身体的疲労が蓄積することがある。筋トレみたいなもので、継続していく内に次のステージに進めることがある。ある意味学生時代とはそのための時間であり、成功も失敗もなく、ただ訓練を繰り返すことが重視される。上述の言葉で森博嗣が対象としているのは、頭の筋トレをしようとしない学生達なのだろう。
 僕は日々「考えている」のだろうか。200とか300とかの具体案を出せているのか。ブログの内容はそれぞれ考えた結果ではあるが、その中から「これは良いな」と思えるものは一握りしかない。一握りはある、と考えるのが良いのだろうが、将来の持ち駒になるようにもっと考え抜かなければならない。